今月のゆびぬき教室の課題は「回し刺しの矢羽根」でした。
課題のプリントに従い、「製図→完成図→ゆびぬき制作」と進めていきます。
「私は配色を考える時、製図に色鉛筆で色を塗りながら考えるんですよ」
「同じ模様でも配色で違う模様が出てくるので、色々な配色で作ってみて欲しいです」と先生。
ならばと、私も完成図に色々配色してみました。

薄くて見えにくいですが、色を違えたり、縞を入れたりしています。
この工程 私結構好きです^^
意気込んで書いてみたけど基本の配色を含めて6作品。
次回の教室までに作れるかなぁ^^;
ランキングに参加しています。
ポチッと↓して頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
婦人画報で見たあの模様。
あの模様を作りたくて製図と格闘していました。
先に作られた方もいらっしゃるのですが、私は大西先生のあの作品と同じ向きの物を作りたくて製図と格闘していました。
婦人画報の画像を400%に拡大(電子書籍なので拡大できました)したものと製図を並べて頭フル回転です^^;
そして やっと出来上がりました。

14コマ-4飛
1コマ、2コマとも半コマ分は普通に回り刺ししていきます。
残り半分は1の糸は交差する2の糸の下を、2の糸は交差する1の糸の下を1本ずつ増やしながらくぐっていきます。
説明が下手ですみません^^;
これで教室の課題作りに取りかかれます。
先月休講だった分の補講が来週あるのですが、私は先に予定が入っていたので泣く泣くお休みに…
今期最後の教室だったし行きたかったな~
来期の1回目は5月です。
それまでに課題の作品をいくつか作りたいと思っているのですが…
どうなりますか^^;
ランキングに参加しています。
ポチッと↓して頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
電子書籍で『婦人画報 4月号』を買いました。
いつかいってみたいと思っている金沢の情報満載です^^
この本の中に加賀ゆびぬきが8点掲載されていてその中に初めて見る模様が1点。
400%に拡大してジーーーーっと見つめる事しばし!w
で、ふっと閃いた!
矢羽根に似てない?と。
あーでも無いこーでも無いと方眼紙に向き合うこと○時間w
もしかしたら、もしかしたら出来たかも?
仕事が休みでウチにいた娘に
私「ね、ね、このゆびぬきとこの図の模様似てない?」
娘「そうねぇー。 似てるような気はするけど… で?作るの?」
私「え? んー… 作れるのか?な?」
ってことで、ただいま作り方を模索中^^;
ランキングに参加しています。
ポチッと↓して頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村